Joint pain

ホーム病気・怪我の治療方法 関節が痛いテニス肘とは

上腕骨外側上顆炎

テニス肘とは

《疾患概念》

主に短橈側手根伸筋の起始部(外側上顆部)が、肘外側で障害されて起こります。

《誘因・原因》

上腕骨外側上顆に付着する前腕伸筋腱などの変性、overuseで発症します。40~50歳代の女性に多く発症しています。

《症状・臨床所見》

テニスのバックハンドで肘外側部の運動時痛が出現することが多いです。テニスのみならず、タオルを絞るなどの手首を背屈する動作などで疼痛が出現するのが特徴となっています。

《検査・診断・分類》

MRIにて上腕骨外側上顆部の腱の変性、断裂を認めます。疼痛誘発テストが有用です。

上腕骨外側上顆炎における疼痛誘発テスト

chairテスト:被検者に肘を伸展したまま椅子を持ち上げさせると(前腕は回内)、外側上顆部に痛みが生じます。

トムゼンの手技:被検者の手関節を肘を伸展したまま握りこぶしを背屈させておき、検者の手関節を掌屈させようとすると、外側上顆部に痛みが生じます。

中指伸展テスト:被検者に肘と中指を伸展させておき、検者がこれを掌側に圧迫すると、外側上顆に痛みが生じます。

《治療》

(保存的治療)安静、ストレッチ、スポーツ後のアイシング、外用薬、テニス肘サポーターなどさまざまな保存的治療があります。痛みが強い場合は、副腎皮質ステロイド薬の局所注射を行うこともありますが、組織を弱らせることから通常2~3回までとしています。スポーツ選手には理学療法がすすめられます。

(手術療法)腱起始部や腱病巣部の切除などさまざまな方法が報告されています。

ご要望をお気軽にお知らせください

050-5533-3845050-5533-3845

診療時間 / [午前] 9:00~12:30 ※12:00 受付終了
[午後] 13:30~17:30 ※17:00 受付終了

休診日 / 土曜午後・日曜・祝日・年末年始

監修医師紹介

監修者画像

渡邉 順哉 医師

所属組織

開業後2年間で、全国から患者様が来院する整形外科へと成長させた。年間のべ1万人以上を診察し、得意分野は骨粗鬆症の他、関節疾患などのハイドロリリースや再生医療、理学療法士のリハビリ。モットーは「体の悩みを解決できる最適な提案をする」こと。

Rehabilitation and medicine video

リハビリテーションや医学などお役立ちの動画を公開しています

News & Blog

ニュースやスタッフブログなど当院のトピックスをお届けします